ホ
ケ キ ョ 影 絵 芝 居
H o k e k y o S h a d o w P l a y
ごあいさつ
特 色
プロフィール
実務資料
演 目
披露宴用
ワークショップ
問合わせ
◆
プロフィール
………
p r o f i l e
◆
世界旅行、その後インドネシアに滞在
若い頃の晴琉屋フンが、大学を休学して外国を一年間ほど自転車で旅しました。 (シベリア鉄道でロシア、そこから自転車でぐるっとヨーロッパ、 最後にバスでトルコからインドまで。 その後大学は復学し、なんとか卒業)
「もっと面白い旅行がしたい……。なんか芸をしながら旅行するとか?」
そんな時、知り合いから
インドネシア
に影絵芝居の学校があることを聞きつけ、 「ほお〜!」で、インドネシアで伝統の影絵芝居(ワヤン・クリッ)を勉強することに。 ジャカルタの大学でインドネシア語を勉強した後、影絵の中心地ジョグジャカルタで先生を探して入門。 最初「……つまんねぇ」と思って(失礼)、バリの踊りに夢中だったのですが……
ある時、浮世絵の
写楽風な侍の人形
を作り、むこうの影絵の世界(マハーバーラタ) に侍が 登場する話を師匠の前座でやらしてもらってから、急に面白くなって。 その後、芸術大学の学生たちと組んで、1時間くらいの自作演目を何箇所かでやって、 ものすごくうけました。( その時のメンバーの一人が、短期留学中のせせら小梅です。)
当初2年くらいで何とかするつもりが、いろいろあって7年半。
その後、日本に帰らないまま、せせら小梅と組んで、念願の
大道芸の旅
に
ヨーロッパへ。 約半年、ヨーロッパの国々を回りました。商店街のシャッターの閉まっている店の前などに幕を張って、 せせら小梅のバリの楽器に合わせ、10分位のチャンバラのアクション物を日本語で。
飯代と宿代くらいは儲かり、やっぱり通り過ぎるだけの旅行とは一味違い面白かった。 でも、大道芸に必須のアクの強さや押しの強さが、どうも性に合わない。 それと言葉の飢え。セリフの面白さで笑わせたい。 ならば日本に帰り、チケットを売った緊張感の中で芝居をしてみようと、
帰国
したのでありました。
◆
日本での活動へ
まず以前、陶芸の体験のために住んでいた愛知県の常滑に。
愛知県は人形劇が盛んなためか、影絵だけで暮らせるようになるのが意外に早かった。 でもうちらが「人形劇」というジャンルに組み込まれるのに、多少違和感はありました。
そこに4年ほど住んで、「海なら海、山なら山。もっとはっきりしたところに住みたい!」 と、長野県の飯田市の山奥の村に引っ越し。(古い大きな家が、テニスコート大の畑付きで月1万円! お風呂は薪。)
このあたりから、全国各地の親子劇場での仕事が来るようになり、 長女・雨枝
(うき)
連れでいろいろなところで仕事をしました。
そして子供と両親のことを考え、 せせら小梅の祖父母が住んでいた
千葉県の館山市
に引っ越し。 長男・六
(ろく)
が生まれ、家族4人で公演し……
……現在に至ります。