ホ ケ キ ョ 影 絵 芝 居

    H o k e k y o  S h a d o w  P l a y

ごあいさつ 特 色 プロフィール 実務資料 演 目 披露宴用 ワークショップ 問合わせ
 

   ◆ 特  色 ……… c h a r a c t e r i s t i c


その一 ……人形が芸術的!
 
 牛の皮に非常に細かな彫りを施し、精密に、色鮮やかに彩色したオリジナルの人形です。 彩色の仕方によって、影にうっすらと色が出るものや、鮮やかに色のつくものもあります。
 他にも様々の素材での人形(色の透ける色紙の人形、針金の人形、 版画的な彫りを生かした人形etc )があり、演目によって、使い分けています。
「かわいい」だけの人形とは全く違うのであります。

その二 ……幕の両側から見れる!
 
         ( 影絵芝居用なのに人形に色がついているのはそのため。)
 
 影は 墨絵のように濃淡や歪みがあって、予想外に立体的に見えます。 ストーリーをじっくり味わいたいのなら、影の側がお薦め。
 裏に回れば、極彩色の熱帯魚のような人形を操る人形遣いの様子が。 ときにおこるハプニングも含め、ライブな感じを楽しめます。
 
  人形操作は、インドネシア仕込みの熟練のアクロバットな大技・小技!
 しかも人形を動かしながら、足で鳴り物の楽器を鳴らしている!
 その上、照明のスイッチも忘れない!
 でも会場に人形を全部、箱ごと忘れたことがある!(しかも2回!!)

  30分の演目を2本する場合、まず始めは全員で影を見てもらい、
 次の一本は希望者が後ろに回って見ます。

その三 ……様々な手法に挑戦している!
 
 幕を使った芝居だけではなく、普通の雨傘を幕として使った影絵芝居や、 砂で絵を描きながら展開する芝居など。
 
 → 芝居
 
  傘は曲面なので影が大きく歪みます。
その予想外な歪みが味です。
 また幕の芝居は下の端が大地を表しますが、傘ではそれがあいまいになり、 傘の縁全部が大地のようにも考えられるので、独特の演出があります。 人形は、傘の大きさに合わせて、ざっくりに作ってあります。
 
 → 砂絵 の芝居
 
 ガラスの板の上に砂を撒いてそれで絵を描きます。それを上部からビデオカメラで撮って、 同時にプロジェクターでスクリーンに映します。(意外とお金がかかっています。)
 ごく短い時間に砂で描く絵なので、成り行きまかせ、砂まかせ。
 そのテキトー感と語りの飄々加減がいい組み合わせ。


その四 ……音楽がすばらしい!
 
 
 愛想はあまりない小梅ですが、音楽は緻密で饒舌。使っている楽器も、 キーボード、津軽三味線の他、民族楽器や手製の楽器も多く、 耳に新しい音楽で、クオリティには定評があります。 歌も好評。
(以前はせせら小梅が生演奏していたのですが、一人旅の場合は、 それを録音したもので。)



その五 ……演目・公演に幅がある!
 
  演目は幼児低学年向け、高学年向けから大人向けまで、実に豊富
 サーカスのような気楽なもの、シュールで多少ブラックなものから、
 怪談「耳なし芳一」まで。

  人形劇ではよく「子供だけではなく、大人も楽しめる」と謳いますが、
 ホケキョの場合は「大人だけではなく、子供も楽しめる」!
 
  異色な展開は、時に「ホケキョ・ワールド」と称されます。
              ( 演目紹介をご覧ください。)